![]() オンライン | ![]() オンライン教材ヘッダー3 | ![]() オンライン教材ヘッダー2 |
---|
一生に一度、だから
名門私立小学校受験のための
キラリと光る!
合格願書作成サポート―VERY
今、目の前にいるお子さまのいいところの発見!これが合格への第一歩です。
小さな心と体に宿る「光のたね」をありのままに、
創意工夫しながら子育てしたその先に、小学校受験の合格があります。
手塩にかけた子育てから、キラリと光るエピソードが生まれ、
「合格願書」が仕上がります。
VERYチャート、本当に素晴らしいですね。
願書の大筋が出来上がってしまったことにも感激ですが、なによりも子供のことや育児のこと、どんな大人になってほしかったのかなど、あらためて思い出すことが出来たことが自分にとってなによりの収穫でした。
お受験の重圧に押しつぶされていたのか悩みだらけのこの頃でしたが、
今日を境にリセットでき、自分の中がスッキリしました。
(年長さん お母様)
こんなご感想をたくさんいただけるのも、
お子さまの「キラリと光るたね」をみつけることから
スタートするからです。

その結果、これまでに合格された有名私立小学校の一部をご覧ください。
・学習院初等科
・青山学院初等部
・慶應幼稚舎
・慶應横浜初等部
・早稲田実業初等部
・雙葉小学校
・白百合学園小学校
・東洋英和女学院
・東京女学館小学校(AO・一般)
・聖心
・目黒星美
・昭和女子
・日本女子大附属豊明幼稚園
・日本女子大附属豊明小学校
・森村学園
・桐光小学校
・国府台女子学院小学部
すでに、小学校受験にむけて、情報を集めている方であれば、当たり前のことかもしれませんが、これらの学校には共通点があります。
実は、名門私立小学校ほど、願書のウェイトが高いということ。
※名門私立小学校の入学願書は、志望理由や家庭の教育方針、お子様の特性などを記入する必要があります。
きっと、この文章を読んでくださっているお父様やお母様の中には、お子様の将来のために、何度も志望校へ足を運び、計画的に願書や面接の準備を進めていらっしゃる方もいらっしゃると思いますし、逆に
「いったい願書に何を書けば、合格できるのかしら?」
「すばらしく立派なことを書かないと、合格できないんじゃないかしら?」
「マニュアル本を読んでも、ちっとも書ける気がしない・・・」
と、途方にくれてしまっている方もいるかもしれませんね。
どちらにしても初めての小学校受験で、右も左も分からないのは当然です。
ギスギスお受験から、ニコニコお受験へ
はじめまして 私立小学校受験コンサルタントの星野千加です。
2007年、長女が小学校受験をいたしました。
「どうせ、いつかは受験するんだし、小学校受験してみるか?」と、軽い気持ちで、小学校受験の世界に飛び込みました。
はじめての受験で、右も左も分からず、お受験特有のさまざまな噂に振り回され、厳しい現実を痛感したのです。
試行錯誤の受験のすえ、平凡なサラリーマン家庭の両親の元に生まれた、平凡な娘が、私立小学校に合格をいただいたのです。
怒涛の小学校受験を終えて、ふと我に返ると・・・、子供が成長する喜び、子育ての楽しさ、母親としての心の成長、夫婦の教育への価値観の共有。
「お受験って、楽しい!」
「手塩にかけて、子供を育てるってこういうことだったんだ!」
と恥ずかしながら初めて気づき、これから受験する方が、楽しくお受験できるお手伝いをしようと決意いたしました。
現在は、独自の小学校受験メソッド「VERY」を開発し、「ギスギスお受験」ではなく、「ニコニコお受験」ができるように、私立小学校お受験ママの願書作成サポート、子育てコーチング、心理カウンセリングなどをしております。
ありありとイメージすればするほど、合格へ近づく!
お時間を割いてここまで読んでくださったあなたに、私の今までの経験から、小学校受験の大切なコツをひとつお伝えしますね。
それは、冒頭でお伝えした、「今、目の前にいる、お子さまのいいところ─光の種を発見」し、その種がすくすくと育ち、希望する学校に合格すること、そして、その学校だからこそ、より個性を発揮しながらイキイキと成長しているお子さんをイメージすることです。

ほんの少し空想を膨らませて、イメージしていただけませんか?
できるできないは横において、あなたもニコニコしながらイメージするだけでOKです。
合格願書づくりは、お料理と似ています。
ぜひ、お料理を作る時をイメージしてみてください。

まず、「今日は、何を作ろうかな」と決めて、足りないものがあれば、スーパーへ材料を<買いだし>に行きます。
買ってきた材料を、洗う、切るなど<下ごしらえ>します。
手順を考えながら、炒める、煮るなど<調理>します。
そして完成したお料理を、より一層おいしく見えるように、お皿を選び<盛りつけ>します。
手間をかけ、段取りよく、手際よく作ったお料理は、舌はもちろん、目も喜ぶはず。
反対に、手間を省き、段取りが悪くて材料が足りなかったり、手際が悪いと炒めすぎたり、味が薄かったり・・・、残念なお料理になってしまいますね。
「合格願書」を完成させるのは、まさに、家族みんなが喜ぶお料理を作る過程と同じ。
学校訪問して、うちの子の志望校になるか見極め、願書の志望理由となる材料をたくさん集める<買い出し>
材料を使ってVERYチャートを書く<下ごしらえ>
VERYチャートの中から、志望校に合ったものを選ぶ<調理>
願書を読む面接官が思わず「ほう!」と声をあげるように、文章化する<盛りつけ>
こういったシンプルな流れで願書が完成していきます。
VERYチャートは、多くのお父様やお母様から、冒頭でおつたえしたようなお子様の志望校合格のご報告につながっている一番の秘伝のスパイスです。
「VERY Chart(ヴェリィチャート)」は、小学校受験の願書作成メソッド。

一枚のシートを書くだけで、気がついたら、お子様のキラリと光る個性をアピールしながら、オリジナリティあふれる「志望理由」が完成しているのです。
VERY Chart(ヴェリィチャート)を使われた方の願書作成のご感想
楽しく我が子のことを考えていたらできている!
読んでいて分かりやすい文章にまとまりました
VERYチャートは願書を書くのに必要な要素をパーツに分けて考えさせてもらえるので、楽しく我が子のことを考えていたら気付いたら願書の大枠ができているという素晴らしいものでした。
普段小さい子供たちとのバタバタして時間が過ぎてしまう中、一人の子供のことだけをじっくり考える時間を取れたことも良かったです。願書ができあがる頃には、早く我が子に会って抱きしめたいと親バカながら思ってしまいました(笑)
そして、この時期に願書に必要なポイントを理解できたので、これから参加する学校説明会で願書や面接に必要な大切な情報を聞き逃すことなく収集してこれると思います!


VERYチャートは、一つ一つのエピソードを付箋に書きましたが、私はともすれば、すぐ話に枝葉がついて長くなりがちなので小さい付箋に、大事なことだけ書くようにするのも、とても良い方法だと思いました。
そして、文章化する際に、「一貫性を持たせることが大事」というポイントを教えていただいて、あれもこれも話したいと思う気持ちをグッと押さえて、テーマに沿った内容だけに絞って、つなげてみると、読んでいてわかりやすい文章にまとまりました。
1時間後には願書の土台ができていました。

「ぜひご主人にもVERYチャートを書いてもらってください」とのことでしたのでその日のうちに、先生としたように主人にも体験させました。
元来面倒くさがりなタイプなので、適当にするかと思いましたが、驚いたことに非常に熱心に取り組み、「も、もういいよ…」と私が言うまで書き込んでいました。
1時間後にはチャートのおかげで願書の土台ができてました。一日のうちに夫婦ともに、願書の大枠ができたのです。本当にすごいことだと思います。
その夜は遅くまで家庭方針について語り合いました。順序立てた書き方を教えて頂いたことで、心の中まで整理整頓できました。
教材内容の詳細
【オンライン教材内容の詳細】
・VERY Chart(ヴェリィチャート)
・VERYチャートの使い方テキスト
・志望理由テンプレート
・合格願書の事例集
※オンラインPDF教材は、ダウンロードしてご利用いただけます。
【テキストの内容の一部】
・小学校受験の願書は、何のために書くのでしょう?
・願書に書くべき内容とは?
・効率よく、願書を仕上げるには?
・願書にとりかかるまでにやっておくこと
・学校訪問の目的は2つ
・子供の個性が伝わるエピソードとは?
・ビジョンや教育方針についての夫婦の対話
・VERYチャートの書き方のデモンストレーションとサンプル
・志望理由テンプレート
・志望理由サンプル
・志望理由が完成するまでのBefore&After
・教育方針と子供のエピソードが合っていない時
・教育方針が盛りだくさんすぎて、まとまりがない時
VERYチャートを使うと、3つの変化が起こり始めます。
変化1 子育てが変わる!
VERYチャートには、8つの問いが書かれています。問いに応えながらVERYチャートを埋めていくことで、子供の一番輝く個性に改めて気づくことができます。
また、その個性を伸ばしながら、どんなことを大切に子育てすればいいのか?子育てに大切な視点とは何なのかが分かるようになります。すると日常の子育てがキラリと光る子が育つ子育てに変わり始めるのです。
願書作成の時にVERYチャートを描くのではなく、小学校受験を決めた瞬間に、VERYチャートを描いてみてください。
変化2 学校見学のしかたが変わる!
VERYチャートを描くことで、子育てや教育の方向が明確になります。すると、お子様の個性に合った志望校のカラーが分かるようになります。
また、学校見学をする時には、どんなところに注目すればいいのかが分かるので、願書作成の時によりアピールできる志望理由が書けるようになります。
変化3 願書の文章が変わる!
VERYチャートを描くことで、日ごろの子育てが変わり、学校見学のしかたも変わるので、「我が家」を志望校にアピールするために「最高の素材」を集めることができます。また、その素材を使って「最高の調理」ができるようになります。
たくさんの事例や具体的なアドバイス付きのテキストを参考に文章化のコツもつかめるので、キラリと光る文章に変わります。
また、願書作成から完成まで、全体の流れを把握しながら、効率よく進められるので時間を有効に使うことができます。
文章が苦手な方でも、自然にアピールできる文章がストレスなく書けます。
いつの間にか面接対策もできるのが、VERYチャートの魅力です。
よくあるご質問
Q.幼稚園受験や国立大学附属小学校の願書作成でも使えますか?
A.はい、お使いいただけます。これまでの個別サポートでは、幼稚園受験や国立大附属小学校の願書作成もさせていただいており、合格なさっています。
Q.志望校がまだ決まっていませんが、願書の準備をしなくてはと焦っています。
A.志望校が決まらない理由に、まだ、子供がどんな性格なのかよく分からないから、うちの子に合う学校がどこか分からないというケースが多いようです。そんな時こそVERYチャートを描いてみてください。1枚の紙に「視覚化」することで、自然とお子さんの個性やピッタリの学校が浮かび上がってくると思います。
最後に、
小学校受験とひと口にいっても、学校見学に、学校の選び方、願書に面接など、多くの準備やプロセスが必要です。しかし。すべてのものが凝縮された「合格願書」をつくることができれば、結果はついてくる!と考えております。
キラリと光る未来のために、あなたのお子さまの「合格願書」を、ぜひ、私にサポートさせてください。
